2ルームテントのデメリットとそれでも購入して良かった理由 | MAMA CAMP!

2ルームテントのデメリットとそれでも購入して良かった理由

【PRを含みます】

選び方

「キャンプを始めよう!」そう思ったとき、最初に必要になるのがテントではないでしょうか?。

 

いざ購入を検討し始めると、ファミリー向けテントとして2ルームテントをおすすめする記事をよく見かけますよね。

 

我が家もファミリーキャンプを始めるにあたって、ロゴスの2ルームテントを購入しました。

 

広々としていて、リビングスペースも確保できる2ルームテントは、確かにファミリーキャンプにぴったり。でも「本当にデメリットはないの?」と気になりませんか?

 

今回は、実際に 2ルームテントを使って感じたデメリット と、 それでも選んでよかったと思う理由 を正直にお伝えします!

 

この記事はこんな方におすすめ
  • 2ルームテントのデメリットも知りたい
  • 実際に使っている人のレビューを知りたい
  • 2ルームテントの購入を検討している
  • ファミリーキャンプを始めたい

 

テントの選び方のポイントについてはこちらの記事で解説しています

  

我が家はロゴス neos PANEL スクリーンドゥーブル XLを使用しています。

    

ファミリーにおすすめしたい2ルームテント

2ルームテントのデメリット

2ルームテントとは、1つのテントの中に寝室とリビングの両方が備わっているタイプのテントです。

 

縦に長いデザインが多く、入口手前がリビング、奥が寝室というレイアウトが主流。

リビング部分はオープンにできるため、テント内に風が縦に抜けて、想像以上に風通しが良いんです!

 

また、リビング部分は食事スペースやくつろぎスペースとして活用でき、子どもが遊ぶスペースにもぴったり。

タープを別途用意しなくてもリビングが確保できるのは、ファミリーキャンプにとって大きなメリットです。

 

私が良くいくキャンプ場では、ファミリーキャンプをしている方の半分以上が2ルームテントを使用している印象があります。

 

やっぱり、快適なリビングスペースが確保できることが人気の理由なのだと思います。

 

2ルームテントを選ぶデメリット

テントは一度買うとなかなか買い換えないので失敗したくないですよね。

気になるのは2ルームテントのデメリット。

 

実際に使っていて思うのが、広々としている・大きいといったメリットが逆にデメリットでもあるという事。

 

大きいテントにはこんなデメリットが

2ルームのデメリット1.設営が大変・一人では難易度が高い

2ルームテントのデメリット

2ルームテントは サイズが大きく重量もあるため、設営が大変 です。

特に高さが170cmを超えるモデルもあり、小柄な女性には少しハードルが高いかもしれません。(私は163cmなので、何とか…!)

 

母子キャンプの場合、お子さんの年齢によって設営の難易度が変わります。
私は 一人では設営できなかったので、小学校高学年の息子や、息子が小さい頃は友人に手伝ってもらうこともありました。

 

我が家では子どもたちだけとキャンプすることが多く、最初は本当に苦労しました。
だけど、慣れれば何とかなる!今では息子と二人でスムーズに設営できるようになっています。

 

設営のデメリットまとめ

  • 時間がかかる → 小さな子どもがいると、待ち時間に退屈してしまう
  • 目が離せなくなる → 設営に集中すると、子どもの安全管理が難しい
  • 初心者には難易度が高い

 

設営が大変だと、キャンプのスタートで疲れてしまうことも…。
そのため、母親目線では 「設営しやすさ」もテント選びの重要なポイント だと感じています。

 

2ルームのデメリット2.重い → 保管&移動に困る

2ルームテントは畳んでもサイズが大きく、重量もあるため 、保管場所や車への積載を考えておく必要があります。

特に「とりあえず買ったけど、収納場所を決めていなかった…!」 というケースもよく見かけます。

 

購入前に確認すべきポイント

  • 車に積めるか? → 収納袋のサイズをチェック(車のトランクに収まるか?)
  • 自宅に収納場所はあるか? → クローゼット・押し入れに入るか?
  • 持ち運べる重さか? → 一人で運べるか?

収納場所のおすすめ

2ルームテントはかなり重いため、棚の上やラックに置くのはNG。
棚板が割れたり、たわんでしまう可能性があります。

 

私の場合、玄関から直結で運びやすい「和室の押し入れの下段」 に収納しています。

このように、出し入れがしやすく安定した場所を確保するのがおすすめです!

 

一年のほとんどは収納状態

キャンプ道具は一年の大半は収納に入れっぱなし。
だから、購入前に「長期間置いておくスペースがあるか?」を必ずチェック!

 

2ルームのデメリット3.縦長&大きい → レイアウトが制限される

2ルームテントのデメリット
自由度の高いタープとドーム型テントの組み合わせ

2ルームテントは長方形のレイアウトが固定されているため、設営時の自由度が低めです。

ドームテント+タープの組み合わせなら風向きやサイトの状況に応じて柔軟に配置できますが、2ルームテントでは場所によっては不便に感じることも。

 

グループキャンプでのむずかしさ

我が家はグループキャンプも多いのですが、友達テントと入り口を向かい合わせにしたい、中央に全員のくつろぎスペースを作りたい・・・となるとこんな問題が発生します。

 

  • 風向きに合わせて設営しにくい → 出入り口の向きを考える必要あり
  • 周囲のテントやタープとの兼ね合いが難しい → 入口の向きや日陰の位置を調整しづらい
  • 車の駐車位置ともバランスを取る必要あり

 

フリーサイトでは特に、混雑時は周囲の位置関係を考えて設営しなければならず、意外と気を使います。

 

区画サイトでのむずかしさ

区画サイトではテントを張れるスペースが限られているため、自分のテントの大きさの把握が大事。

 

  • 想定よりロープを張るスペースが足りない
  • 逆にデッドスペースができてしまう

 

初めて使うときは 「思ったより大きい!」となることも多いので、設営前に大まかなサイズ感を把握しておくのがおすすめです。

  

2ルームのデメリット4.リビング部分は意外と使わない

私の経験ですが、結果的にリビング部分は収納スペースとして使ってしまうことが多くなります。

 

  • グループキャンプでは全員でタープを使って食事をとる
  • テント内は荷物置きになりがち

 

このリビング部分が 「使わないスペース」 となってしまうことがあります。

  

2ルームテントを選ぶメリット

  

ドーム型テントにも前室という空間はありますが、 2ルームテントはかなり広い空間を確保できるのが特徴です。

特に雨の日や虫が多い夏の時期でも快適に過ごせます
リビング部分が広いことで、 雨や虫を気にせずにリラックスできる のが大きなポイントです。

 

気候の影響を受けにくい

梅雨の時期やまだ寒い時期でも、あまり気にせずにキャンプを楽しめるのが2ルームテントの魅力。

広めのリビングスペースがあることで、寒さや湿気を遮断しやすく、テント内でより快適に過ごせます。

 

 

2ルームのメリット1.タープも兼ねることが出来る

多くのキャンプ場では、 フリーサイトの料金設定が以下の2パターンに分かれています

 

  • 「テントとタープはワンセットで〇〇円」
  • 「テント、タープ各〇〇円」

 

後者の場合、テントとタープを別々に設営すると、2張り分の料金がかかってしまいます。

この場合も2ルームテントなら、リビング部分がタープと同じ役割を果たしてくれるので、1張り分の料金で済むという大きなメリットがあります。

 

タープ不要で日よけになる

リビング部分が広いため、日差しを遮るためにタープを別で設営する必要がなく手間を減らすことができます。

 

また雨が降った場合、ドーム型テントは地面に泥や砂が入りやすいですが、2ルームテントのリビング部分で靴を脱いだり体を拭いたりしてから寝室に入ることができるため、 寝室を清潔に保つことができます。

 

雨の日のテント設営や持ち物についての記事はこちら
>>【子連れキャンプの雨対策】雨の日のテント設営のコツとあったら便利な持ち物

 

2ルームのメリット2.リビングを夜間の物置にして盗難対策

キャンプ中、夕食後に出た生ごみや食べ残しを外に放置すると、野生動物があさりに来ることがあります。また、高価なキャンプギアが盗難のターゲットになることも。

 

そんな時、2ルームテントのリビング部分にゴミ袋や貴重品を収納することで、夜間の盗難や動物による被害を防げます。

 

リビングは他の部屋と同じように使えるので、物置や安全な収納スペースとして活用できるのは大きなメリットですね。

2ルームのメリット3.寒い時期はリビング部分が温かい

2ルームテントのデメリット

寒い時期の外にタープを張って焚火を囲むキャンプも良いですが、ファミリーだと2ルームのリビング部分に厚いマットを敷いたお座敷スタイルもおすすめ

小さいお子さんと一緒のキャンプならゆったりできて良いですよ♪

  

まとめ:デメリットよりメリットの大きい2ルームテント!

2ルームテントのデメリット

  1. 設営が大変・一人では難易度が高い
  2. 畳んだ状態も大きく保管・移動に困る
  3. 縦長で大きいのでレイアウトが一辺倒
  4. リビング部分は意外と使わない

2ルームテントを選ぶメリット

  1. タープも兼ねることが出来る
  2. リビングを夜間の物置にして盗難対策
  3. 寒い時期はリビング部分が温かい

 

デメリットも多く挙げましたが、個人的には2ルームテントは非常に快適で、特にファミリーにぴったりだと感じています。

確かに大きくて重いことで、収納場所や車への積み込みに工夫が必要ですが、それさえクリアすれば、非常に便利で満足度の高いアイテムです。

 

私も購入時にかなり悩みましたが、最終的には2ルームテントにして良かったと心から思っています。
購入を検討されている方には、ぜひおすすめしたいです。

 

試しにレンタルしてみるのもアリ!

とは言え、テントってキャンプをするのに一番大きい買い物。

買うのにも勇気がいりますよね。

 

そんな方にはレンタルもありますよ。

hinataレンタルなど、アウトドア一式をレンタルしてくれるサイトがおすすめです。

キャンプ場もレンタルしてくれるところがありますが、ドーム型のテントの場合がほとんど。

レンタルサイトなら人数に合わせた大きさで、しかも一式貸してくれるので使用感や快適さはもちろん、レイアウトなども楽しめますよ。

例えばこちらの4人用ファミリーセット(初夏)は大人4人で過ごせるセットで、テーブルなど画像のものが一式揃って26,700円です。

関連サイト 4人用ファミリーセット(夏)

 


小さいお子さんがいるファミリーには設営も簡単な4人用キッズファミリーセット(春)(21,900円)もあります。


どちらも自宅はもちろんキャンプ場までもってきてくれるそうなので便利です!

詳細は公式ホームページ「手ぶらキャンプを楽しむ【hinataレンタル】」でご確認くださいね。

 

おすすめの2ルームテント

定番だけどずっと人気のコールマン。

  

DODのかまぼこ型テント。

2~3人用もありますが、ファミリーだとこちらの4~5人用サイズがおすすめ

 

当サイトでは、ファミリーキャンプ初心者向けにキャンプの準備、買う物、持ち物、キャンプ場での行動などを紹介しています。

まず初めに何を買えばいいかわからない方はこちらの記事がおすすめ

ママ目線で選ぶ、おすすめキャンプごはん(BBQ以外)

初めてのキャンプに行く前に押さえておきたいマナー

  

タイトルとURLをコピーしました