クーラーボックスのサイズ選び!中サイズ2個持ちをおすすめする理由 | MAMA CAMP!

クーラーボックスのサイズ選び!中サイズ2個持ちをおすすめする理由

【PRを含みます】

キャンプ道具・ギア

キャンプ道具をそろえる時、クーラーボックスのサイズに悩む方は多いのではないでしょうか。

キャンプ道具の中でもお値段の高い部類だし、消耗品という訳ではないので長く使うつもりで失敗せずに買いたいですよね。

 

実は私、クーラーボックス選びを失敗してしまったと思っている一人です・・・。

  

初めはとにかく大きめをと思って50ml以上のものを買ったのですが、大きいものを1個買うより、30~45mlくらいのものを2つ買えばよかったと思っているんです。

 

なぜなら2個に分けた方が車に積みやすいし、軽いし、種類別に冷やせるなどメリットが多いから。

  

でも、これは実際に使ってみるまで考えてもみなかった事でした。

  

今回の記事では、私がクーラーボックスの2つ持ちをおすすめする理由を紹介します。

まだクーラーボックスを買っていない方の参考になれば嬉しいです!

  

この記事を書いた人
sawa

夫がアウトドア嫌いなため、基本的に母子キャンプしています。
このサイトは初めてキャンプされる方に特化して書いています。
すぐ買うべき物、今要らない物、無駄なものを買わないように|子供が快適に過ごせる方法|母子キャンプ|についてママ目線で情報発信中

>>詳しいプロフィール

sawaをフォローする

 

大きいクーラーボックスには実はデメリットも多い

私がクーラーボックスを買う時、大は小を兼ねると思い、大きいサイズ一つ持ちのつもりで50Lを買いました。

 

でも、いざ使い始めると

  • パンパンに食材を積めると女子の力では持ち運べない
  • 自宅でも、車に積むときも場所を取る
  • 容量が大きいから氷が沢山いる
  • 日帰りで使うには大きすぎる

と言った問題が💦

  

もちろん、大きいクーラーボックスには良いところもあるのですが、私にとってはデメリットの方が多かったです。

  

また、日帰りバーベキューやピクニック、海水浴で使うには大きすぎるし、大きな空間を冷やすには沢山の氷が必要…

  

そこで、適度なサイズのものを2個もてばよかったんだ!と気づきました笑

  

最強の組み合わせは、ハード×ソフトの2個持ち!

個人的に、ハードタイプとソフトタイプの2個持ちが一番効率的では?と思っています。

 

ハードタイプはドリンク類など高さのあるものを入れるのに適していますよね。

ソフトタイプは使わないときはコンパクトに出来るし、持ち運びもしやすいので日帰りにも使い勝手が良さそう。

  

ソフトタイプは保冷力が弱いと思っている方も多いですが、最近は優秀な物も沢山出ています。

特に、ロゴスの氷点下クーラーなどが有名ですよね。こういった保冷効果の高いソフトクーラーと、ドリンク類をガンガン入れていけるハードタイプを二個持ちするスタイルに変えていこうかなと思っています。

   

 

クーラーボックスを2つに分けるメリットと使い方

クーラーボックス選び方
DSC_2093

メリット①:食材別・温度別に管理できる

1つのクーラーボックスに色々な食材を入れた時、カチカチに凍っているものがあったり、お肉など傷みやすいものに対して神経質になりませんか?

クーラーボックスを二つ用意すれば、お肉は氷点下クーラーに入れて低い温度を保ち、頻繁に出し入れするドリンク類はもう一つのクーラーボックスに保冷するといった使い方が出来ますよね。

 

チルドと野菜室、みたいな冷蔵庫感覚で食材を温度別に管理できます。

  

メリット②:開封回数が減る

それぞれのクーラーボックスに、食材別・温度別に分けて入れられることで、開け閉めの回数が減らせます

  

クーラーボックスは開けるたびに中の温度が上がります。お肉など傷みやすいものを入れていると夏場はちょっと心配ですよね。

食材を分けて入れることでそのリスクを減らせます。

 

ちなみに、温度を低く保ちたい方のクーラーボックスには、ロゴスの氷点下パックがおすすめ!

常温の食材を氷点下パックにくっつけて入れて置いたら凍ってしまう位強力に冷やしてくれます。

  

メリット③:キャンプ以外で使える

子供がいると、日帰りレジャーや運動会、スポーツの試合などクーラーボックスって結構使います。

そういう時に活躍するのは30Lから40Lくらいのイメージかなぁと思います。

また、遠くのスーパーで生鮮食品を買ったときなど、30Lくらいのサイズって結構活躍するんですよね。

 

メリット④:色んな人数に対応できる

今は四人家族、子供は幼児という方でも子供が増える可能性があるし成長して食べる量が増えますよね。

逆に、大きいお子さんだとキャンプについてこない日があったり。

2人だろうtお6人だろうと一つのクーラーボックスで対応していくよりも、二つ持ちの方が融通が利きやすいかなと思います。

 

クーラーボックスの二個持ちにデメリットってあるの?

〇30ℓ位のサイズだと、大きいものや形がいびつなものを入れる時少し入れにくい。

〇組み合わせ次第ですが、大きいクーラーボックスを一つ買うよりも費用が掛かる場合が多い。

 

でも、気にするほどのデメリットは無いかなと思っています。

  

まとめ

クーラーボックス選び方

今回の記事では、大きいクーラーボックスを一つ買うよりは中くらいのサイズやソフトタイプのものを組み合わせて持つ方がおすすめな理由を紹介しました。

  

我が家は子供2人の四人家族(基本母子キャンプか、私の両親とのキャンプ)なのでベストな持ち方。

子供の年齢や性別などでも変わってくるかと思いますが、ママ友にクーラーボックスについて聞かれたときは二個持ちをおすすめしています。

 

実際、キャンプ仲間の6人家族のママ友もかなり大きなクーラーボックスを持っていたのですが、重さや使い勝手の悪さから結局売ってしまい、二回り位小さいサイズのクーラーボックスをいくつか買ったようでした。

これから購入を検討している方はぜひ2個持ちをおすすめします!

 

おすすめクーラーボックス

 

ハード×ハードならシリーズで揃えてもかっこいいですよね!

サイズが3段階あり、11Lは27Lの中に入り、27Lは55Lに入るという事なので、3つ買ったとしても自宅での保管は55L分だけでOKと言うのも嬉しい。

   

  

タイトルとURLをコピーしました